「起業しないの?」
ベンチャー界隈にいる私にかけられる言葉トップ3に入ると言っても過言ではないこの7文字。
また、同年代の意識高い系の子たちがなぜか口を揃えて言う、「起業してみたい!」
「起業したから何なんだ。起業家ってそんなに偉いのか。」そう疑問符を頭の上に浮かべながらもそれとなく避けてきたこの話題。
しかし今日は、ずっと溜めてきた起業に関する私の気持ちをぶつけたいと思います。
別に起業することが悪いとは思っていないですし、素晴らしい起業家の方も沢山いらっしゃいます。
私が起業に対してマイナスイメージを持っていないことだけを理解していただいた上で、この記事を読み進めていっていただけると嬉しいです。
また、ここでの「起業」は「会社を立ち上げること」として読み進めてください。
私が「今」起業しない理由
人事面のコストが高すぎる
仲間集めって大変ですよね。
自ら会社まで立ち上げてやりたいことを一緒に創っていくメンバーだから、優秀でビジョンが同じ人がいいですよね。
でもそんな人、なかなか見つからないものです。
既にある優秀な集団(会社)に属する優秀な人たちと創っていくほうが圧倒的に早いです。スタートアップはスピードが命です。
もちろん、誰も持っていないビジョンでやりたいなら仕方がないかもしれませんが、私はそういう場合でも似たような業種の会社に一度入って自分の攻めたい業界を知り、そこで繋がる人たちの中から仲間を集めると思います。
今ある環境をフル活用すべき
世の中には優秀な方が沢山います。そしてその人たちもまた、優秀な集団に属しています。
私が勤めている会社も優秀な人が沢山います。というか、優秀な人しかいません。申し訳ないくらいに。
そんな環境にいる私からすれば、「この人たちやこの会社でやりたいことをやるメリットが多すぎる」と思うのです。
1でも書きましたが、同じようなビジョンを持つ優秀な集団(会社)に入って、自分のやりたい事業を社内で興して、同じビジョンを持つ優秀な仲間と一緒に創っていく方が遥かにコストが低くクオリティの高いものを作ることができると私は考えています。
同じような会社を乱立して優秀な人たちがバラバラになってしまうのはすごく勿体ないなと思います。
会社を作らなくてもサービスは作れる
当たり前なことではありますが、意外とこれ無視して「やりたいことあるからとりあえず起業!」っていうのをいくつも見てきました。
もう一度言います。
「会社を作らなくてもサービスは作れます。」
団体だったり、個人だったり、会社にしなくてもプロダクトはリリースできます。
でもこの点に関しては会社にするメリットも沢山あります。(信頼や資金調達など)
まずは個人や団体または社内の1つの事業としてプロダクトを作り、会社にする必要を感じてから起業することを私はオススメしています。
ここまで、ひたすら起業することとベンチャー界隈を否定しているように見えたらごめんなさい。
私はベンチャー精神大好きです。起業したいと思うこともあります。
でも先ほどまでに書いた点を克服しないことには、起業することによるメリットがデメリットを上回らないと思うのです。
起業を考えている学生のあなたへ
※先にあやまっておきます。めっちゃ偉そうです。
まずは経験を積むところから
いきなり起業して成功するケースも存在します。
でも、ちゃんと興味のある業界の会社にお世話になって知識と経験を貯めることが私は大事だと考えています。
特にスタートアップは学生でも年齢関係なく受け入れてくれる場合が多いです。
私(現在17歳)の年齢でも入りたいと言って断られたことはないのでこの記事が読める年齢なら問題ないと思います。
スタートアップのスピード感や熱量は起業するようなぶっ飛んだ心の持ち主にはぜひ体験してほしいです。
(学生にはスタートアップを推してはいますが、大企業で成功パターンを把握するのもとても良いと思います)
起業は失敗したら怖い?
「起業は失敗するかもしれない」という点をデメリットに挙げる人もよくいますが、それはただの準備不足だし、準備万端の上で起業して失敗したとしたらそれは大きな経験値となって自分の力になると思っています。
特に学生であれば、失敗しても人生が終わるわけではありません。(失業して生活できなくなる、とかにはならないので)
それに起業しなくたって失敗や挫折は沢山待ち構えています。
準備万端な人は失敗することに怯えず、自信を持って起業してほしいなと思っています。
ちゃんと学校の勉強も欠かさずに
これ、意外と大事です。
起業に限らず、社会の中でそれなりに活躍しようと思ったら「基礎力」が欠かせません。
学校が嫌いだったら学校の勉強じゃなくてもいいから高校までぐらいの勉強はできるようになっておかないとやりたい仕事に頭がついてきません。
実際、私は勉強をサボりまくっていたお陰で今かなり苦労しています。
学校に行かなくても成功する人だっていますが、そういう人は他の場所で勉強をしているのです。(学校の勉強に限らず。)
吸収率のいい学生のうちに勉強はやっておくことをオススメします…。特に中高生…今ならまだ間に合うよ…!!
実現したいことは何ですか?
起業することであなたが実現したいことは何ですか?
同じ夢を追いかけている人や共通したビジョンの持ち主の仲間になるのではなく、自分がリーダーとしてやっていく理由は何ですか?
実現したいことへのアプローチ方法が沢山ある中で「起業」という手法を選んだのはなぜですか?
1つでも答えられないことがあったならば、1度自分のやりたいことを考え直してみてください。
実現したい夢を叶えるための1番いい方法は会社を作ることではないかもしれません。
そして自分の考えを周りの人に話してみてください。
そこで新たな出会いがあるかもしれません。
常に「今自分が何を実現するために何をしているのか」を考え続けるべきだと思うのです。それが、夢を叶えるためにすべき1番大事なことだと私は思います。
最後に
今回のお題については賛否両論あるかと思います。
そしてまだまだ未熟な私の意見ですから、不足している部分もあるかもしれません。
でも、「伝わると良いな。」と思って何度も何度も練り直してこの記事を完成させました。
誰か1人でもいいから、役に立てたらいいな…。
同年代の学生起業家志望のみなさん、いつでも話を聞くのでぜひいつでも声をかけてください。
そして既に様々なポジションで活躍されているみなさま、これからもお力添えよろしくお願いします…!
長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
あやみん。(@ayami_ii)