弊社リーバンスが教育系ということもあり、この会社の影響で「学びかた」が変わりました。
変わったことは大きく分けて2つです。
「基礎力をつけること」と「能動的に勉強すること」。
この2つのおかげで私は私自身の夢にグッと近づいたのです。
基礎力を作ること
今までの私は、
プログラミングを勉強する
↓
ちょっと出来るようになる
↓
仕事をするようになり、お金を貰う
ということで満足していました。
しかし、プログラミングだけで全く他の勉強をしていなかったため、自分でやりたいことがあってもペラペラな能力だけなので実現できないという状況だったのです。
「得意分野だけできる人」と、「基礎力がある上で得意分野ができる人」ではクリエイティブ能力に差があります。
つまり、物事を多角的に見ることのできる人(=クリエイティブな人)になるには、基礎力が必要なのです。
(基礎力については前々回の記事でも少し触れていますので、よろしければご覧ください。)
「今すぐ必要じゃなくても将来的に必要になる知識は沢山ある」と私は考えています。
例えば、「文系の人には数学が不必要か」といったらそうではないのです。
なぜなら、文系で覚えた公式を使うことは一切なくても、勉強することで身についた問題発見能力や問題解決のためのプロセスを使うことがあるからです。
だから、自分でどの勉強が必要かを勝手に選定せずに、目標となる人を見つけてアドバイスをもらい、その人の真似をすることが、1番のポイントだと私は考えています。
能動的に勉強すること
私は以前から「小学校教育をしたい!」と言ってきました。
それなのにそのための勉強をせず、ただベンチャー界隈で「なんだか刺激があって楽しいなぁ」と感じるだけの毎日を過ごしていました。
「自分が今置かれている状況から脱却し、新たな道を歩むというのは大きな決断だし、労力もかかる。
しかし、自分で自分の環境を変えなければ、いつまでたってもそのままだ。」
と思い、自ら環境を変えました。
そうして弊社に関わってからはそのための勉強ができていますし、自分自身が自分の夢に近づいているという実感が毎日あります。
「親に怒られるから」「先生に呼び出されたくないから」など人から言われるから勉強するということでは、勉強する意味が無いのです。
大切なのは「何を実現するために今何をするか」であり、勉強においても目標がある上で勉強する必要がありますし、目標によって学ぶべきことは変わるはずなのです。
ゴールを明確にして、トップダウンの考え方で必要な勉強を考えていくことが大切だと、私は思います。
つまり先程も言ったとおり、自分でどの勉強が必要かを勝手に選定せずに、目標となる人を見つけてアドバイスをもらい、その人の真似をすることが、1番のポイントなのです。
まとめ
勉強で大切なのは、「先入観を持って勉強しないこと」と、「ゴールを決めて学ぶこと」です。
無駄な先入観の元、自己判断で勉強内容を取捨選択したりせず、しっかりと自分の目標を見据えた上でその目標に近い人を真似して勉強してみてください。
私はそうすることで毎日が変わりました。
全く続かなかった勉強も、だんだんできるようになってきました。
夢を追いかける人にはぜひ実践してもらいたいです。
最後に
私には夢があります。
「教育から日本を、世界を変えること」です。
そのために自分自身でも基礎力をつけていっていますし、色んな人から色んなことを学びたいと思っています。
みなさん、これからも力を貸していただきたいです。
そして、最後までお読み下さりありがとうございました。
そして今日から「読者登録ボタン」を設置しました!
メールアドレスを登録するだけで、メールで更新通知を受け取ることが出来ます。
ブログ下(PC版は右)に設置してありますのでぜひご登録ください。
あやみん。(@ayami_ii)